立花山7峰+三日月山 散策 七峰巡り登山記録 | |
立花山(たちばなやま)は、福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367.1mの山である。 都市部に近く、クスノキの巨木など自然に恵まれた山として南の三日月山(みかづきやま)とともに親しまれている。
また立花山は中世の立花山城(立花城)の跡としても知られている。 立花山は7つほどの峰からなる山群であり、そのうち3つの峰が目立つ。 立花山の名前はそれらの総称としても、またそのうち最高峰を表すものとしても用いられている。 最高峰は井楼山(せいろうやま)あるいは本城の異称をもつ。 この井楼山北西には0.4 kmほど離れて松尾山、その西0.3 kmには白岳(しらたけ)がある。 その他低い峰がいくつかあり、18世紀の筑前国続風土記には大ツブラ、小ツブラ、大一足、小一足といった名が与えられているのが見える。 また井楼山は少し離れて南に1 kmほどの三日月山とも尾根づたいに結ばれる。 南西の福岡市東区香椎からは周囲と独立して突き出したような3つの峰(左より白岳、松尾山、井楼山)が並び立つ姿が目立つ。 北の新宮やその先の玄界灘からは二峰の山のように見え、かつては海や陸の交通の目印ともなってきた。 古くは二神山と呼ばれ、イザナギ・イザナミを祀っていたという。 伝承では立花の名前は、805年に最澄が唐からの帰国後、立花山に独鈷寺を建立したとき、立てかけていたシキミの枝が根を張りやがて花が咲いたことからくるとする。 (ウィキペディアより抜粋) |
|
![]() 下原バス停から 立花山登山口駐車場から 三日月山山頂から |
|
立花山(367m)山頂 ![]() 見通しが良ければ遠く沖ノ島や壱岐・対馬まで望めます。 また木陰も多いので真夏でも涼しく過ごせます。 |
|
松尾山(342m)山頂 ![]() 展望はあまり良くありませんが人も少なく静かです。 |
|
白岳(315m)山頂 ![]() ここも展望は良くありませんが人も少なく静かです。 |
|
地図へ戻る | |
立花山登山口駐車場から見た小一足と大一足 ![]() 駐車場は広く、トイレも近くにあります。 |
|
大一足(約260m) ![]() 通の人とイノシシ?以外ここまで来ません。 |
|
小一足(約240m) ![]() ここから「イノシシ新道」で日曜市前の県道に下りることができます。 |
|
馬責め馬場跡(約290m) ![]() 立花山の隠れた名所、不思議な空間です。大クスに行く途中で足をのばしてください。 |
|
地図へ戻る | |
西鉄下原バス停から見た大つぶらと小つぶら ![]() この付近からは立花山の全景が美しく望めます。 |
|
大つぶら(約255m) ![]() 休日で登山する人が多い日でもここは静かです。 |
|
小つぶら(約255m) ![]() 石垣が残っていて、砦の雰囲気が残っています。 |
|
地図へ戻る | |
三日月山(272m)山頂から見える立花山山塊![]() 画像をクリックすると拡大します |
|
地図へ戻る |
立花山7峰+三日月山配置概念図 |
![]() |
|
立花山から見える遠見岳(4km離れています) ![]() |
遠見岳山頂から見える立花山山群 ![]() 「遠見岳に登ってみた」のページもご覧ください |
|
トリアス久山の駐車場から見える立花山山群、松尾山や白岳は立花山の後ろに隠れている ![]() |
|
立花山七峰巡り初挑戦 2018年5月11日 |
立花口駐車場をスタートして①松尾山から②白岳に登り鷲尾大権現まで下り、③大つぶらと④小つぶら、⑤立花山山頂と登り直しました。山頂からは引き攣る足をストレッチしながら馬責めの馬場を経て⑥大一足、⑦小一足を回り、イノシシ新道を転げるように下り、県道の側道をスタート地点まで戻ってきました。 七鋒一気登山は何度か挑戦していましたが足の捻挫や痙攣で途中残念を繰り返していました。今回老体に鞭打っての苦行でしたが無事達成することができました。 データ :2018.05.11 晴 12:10~16:10 実190分 13,400歩(参考値) |
![]() |
立花山七峰巡り2回目 2018年12月27日 登り納め |
7峰巡りは2回目前回と少し違うコースを取って見ました。 立花口駐車場をスタートし①松尾山から②白岳に登り、折り返して松尾山を通り分岐より③大つぶらと下り④小つぶらから⑤立花山山頂へ登り直しました。
山頂からは馬責めの馬場を経て⑥大一足、⑦小一足を回り、県道の側道をスタート地点まで戻ってきました。小一足からの下山ルート通称イノシシ新道は倒木などで前回より荒れていてマークを見落とし道に迷ったり転倒したりと大変な目に会いました。しかし今年も大した事故も無く登山できたことに感謝です。 データ :2018.12.27 晴 11:05~15:00 実200分 14,000歩(参考値) |
![]() |
立花山七峰巡り3回目 2019年11月20日 |
今回3回目、前回までと違って逆コースに挑戦。 立花口駐車場をスタート、県道に出てイノシシ新道から登ります。ここがコース一番の難所、目印やロープも少なく細心の注意が必要。①小一足、②大一足へここまで来ればルートもしっかりしている。③立花山山頂で昼食、④小つぶらから⑤大つぶらへ下り。登り直して⑥松尾山、⑦白岳をピストンしゴールの駐車場まで戻ってきました。下りの階段は膝に痛みを感じましたが、今年も無事回ることができて感謝です。来年はもっと足腰を鍛えてプラス三日月山に挑戦したいと思っています。 データ :2019.11.20 晴 11:25~15:10 実180分 12,500歩(参考値) |
![]() |
立花山七峰+三日月山巡り達成 2020年6月5日 |
この度念願でもありました立花山七峰+三日月山巡りを達成しました。前回11月に巡ったコースに三日月山をプラスしたコースでしたが、無事巡ることができ感謝です。 データ 2020.6.5 晴れ 10:30-15:45 実240分 16,180歩(参考値) |
![]() ヤマップのデータを参考 |
|
立花山七峰 2021年6月24日 |
一年ぶりに7峰を回ってきました。大つぶらからは急な新道で下りましたので、七峰一筆書きで巡ることができました。。 データ 2021.6.24 晴れ 11:00-15:30 実180分 12,500歩(参考値) |
![]() |
|