89<< 88 >>87

   多々良の歴史

 多々良には津屋という地名があり、それは渡し舟に従事する津守りの家が立ち並んでいたからです。舟に乗せられた人や荷物は入江を南に進み内橋の馬渡(まわた)りで馬に乗り換え、ここから篠栗や宇美方面に旅をつづけました。又、多田羅の田浦を高麗淵(こうらぶち)とか空路木(くうろぎ)とか言っているのは、漢士の舟がここに停泊していた名残りです。この入江も上にゆく程浅くなり湿地帯にはたくさんな蒲の穂が自生し、蒲田の地名がおこりました。篠栗方面から流れる水は勢いよく瀬をつくっていたので、瀬戸、勢門となったと言われています。「多田羅、松崎を基点とし、東南の方は、内橋、阿恵、仲原、西南は箱崎の六本松の崎(今の地蔵松原)、二又瀬付近まで遠干潟であった」と「多々良村は山田村の西南にあり、東は久原村に界し、南は大川村と相並び西は箱崎町に接し、又内海に臨み北は香椎村に隣れり、蒲田・名子・土井・八田・津屋・多田羅・松崎・名島の八大字より成る。」と『糟屋郡志』にあり。


地図をクリックすると拡大します