綿津見神社 境内(三苫) | |||
![]() |
|||
綿津見神社祭事暦 | |||
YAMADA撮影 | |||
■ 虚空蔵菩薩縁日 令和7年1月13日 | |||
綿津見神社境内には最澄法師が彫ったといわれる虚空蔵菩薩が祭られています。毎年1月13日にはこの菩薩の縁日「こくんぞさん祭り」と「どんど焼き」が行われます。「こくんぞさん」は知恵の神として知られていますが、
一方その名前から、「空(無一文)から蔵が立つ」といわれ、財宝の神さまとしても厚く信仰されています。13日の縁日祭に「こくんぞさん」からお金を借りると、その1年間はお金に困らないと言う古くからの言い伝えがあります。ただし、1年後には借りたお金を倍にして返すのがしきたりとなっています。現在は先払い(200円)の財宝の中に梵字のお札と100円玉が入っています。
境内の仏像群は廃仏毀釈の破壊を免れてきました。住民の深い信仰心と神仏習合のなごりを感じることのできる境内です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
どんど焼きも行われています | 虚空蔵菩薩堂 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
縁日には参拝者が絶えません | 無料で頂ける福笹と倍返し先払いの財宝です | ||
![]() |
||
左奥が綿津見神社の社殿 中手前が「八大竜王社」の扁額 右奥が虚空蔵菩薩堂 | ||
![]() |
![]() 「八大竜王社」の扁額 |
|
明治初期の「神仏分離令」により「八大竜王社」から「綿津見神社」に変わりました | ||
![]() |
||
手前左右の石灯ろうが「八大竜王社」時代の石灯ろうです、この写真の左側に相撲の土俵があります | ||
|
YAMADA撮影 | |||
■ 風止め奉納相撲大会 令和6年7月28日 | |||
綿津見神社の境内には土俵があり、毎年7月28日には奉納相撲が行われています。三苫は海が近いため強い風が吹くことが多く、風を治める神事として約250年ほど前から奉納されているそうです。三苫の地名に由来する神功皇后が渡韓の際に暴風雨を鎮めた伝承も関係しているのでしょう。今年の奉納相撲大会では25名ほどの小さな力士たちが勝敗を競っていました。昔は村々に土俵があり若者たちが力くらべをしていたのでしょうが時代と共にスポーツの志向が変わり徐々に衰退していきました。三苫の風止め奉納相撲大会は古くからの伝統行事を守ろうとする地域の皆さんの努力により今に引き継がれています。 | |||
![]() 神事のお祓いの様子 |
|||
![]() 赤ちゃん力士の土俵入り |
![]() ![]() |